FACTORY TRASH

むかしのもの http://aegis15.blog129.fc2.com/

モモ

 

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

 

 

 20年近く前に読んだ児童文学が、社会人として働いている最中にふと思い出されることがある。それはタクシー運転手の松井さんの運転席に置かれた夏みかんの匂いであったり、小さいモモちゃんのお父さんの靴が家を出ていくシーンの切なさであったり、色々だ。

 

当時知らない香りへの期待やふんわりとした感傷を思い起こさせるだけでも幼少期の読書経験バンザイ、というところであるが児童文学の皮をかぶった風刺小説の鋭いメッセージを感じて改めてスタンスを見つめ直すことがある。僕の読書経験上、ミヒャエル・エンデ「モモ」がその筆頭にあがる。

 

将来自分の子供に読ませたい本NO1であるこの物語は、いわば効率厨へのカウンターパンチであり、「時間を節約しなさい、無駄なことに人生を使ってはいけない」という一見もっともな教訓にかみつく狂犬のような小説である。時間貯蓄銀行を名乗る男たちが人々から時間を奪い、余裕を失った人々はコスパよく人生を送るようになる。そして生活から彩りが失われてしまい、時間の質を問うことが禁止される。挨拶なく通り過ぎる人々は増え、人間の形をした歯車が社会を回していくようになり…。というのが簡単なあらすじだ。

 

こうして序章を紹介しただけでも、このストーリーから読み取れるメッセージは平易だ。しかし、それを読み取る読解力がありながらも効率性の呪縛から逃れられない僕らにとっては、平易で即物的であるがゆえに痛烈な一撃でもある。そもそも「時間をせつやくしなければいけないよ」、とのたまう人物を「時間どろぼう」呼ばわりするエンデの謎感覚が素晴らしい。

 

とはいえ実のところ、今更モモを読み返して自分の行動規範が一変することはまずないし、社会人として働く以上効率厨から抜け出すことは難しい。隣人に会っても「あ…ッス…」みたいなリアクションを送る日々は今後も続くだろう。しかし視野が狭まる箱庭暮らしを強いられている以上、モモを読んで立ち位置を再確認する機会ぐらいあってもいいのではないか。松井さんの夏みかんマジ美味そうだったな、という思い起こしで行動やメンタルが少しでも変わる一日があるんじゃないか。そういう呼び起こしというか、幼少期を思い出させるトリガーとして、大人になってからの暮らしを支える無数の拠り所の中の一つとして児童文学は機能できるのではないかと思ったので紹介した。幼いころの記憶というのは、高校大学のそれと比べて意外と強く突き刺さる。

 

わたし大人だけどモモなんて幼女っぽい名前の児童文学読みたくない!というかたは「自由からの逃走/エーリッヒ・フロム」がオススメ。書いてあることは大体似通っている。